泌尿器科がん(前立腺がん、腎臓がん、膀胱がん、精巣がん)

泌尿器分野のがん
について

泌尿器分野のがんについて泌尿器科で診る臓器は主に、腎臓と副腎、尿管、膀胱、そして男性のみ持っている前立腺や精巣などです。泌尿器科がんで一番患者数が多いのは「前立腺がん」で、その次が膀胱がん、腎がんになります。
このように、一連の臓器に発生するがんのほとんどは、自覚症状に乏しい傾向にあります。しかし、血尿をきっかけに、早期に発見されるケースも少なくありません。
血尿は大きく分けると、肉眼で確認できる「肉眼的血尿」と、尿を採って行う尿潜血検査で見つかる「顕微鏡的血尿」に分類できます。両方とも、尿が生成されて排出されるまでの腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかで、出血を起こしているサインになります。
血尿が症状として現れる泌尿器疾患はたくさん存在していますが、排尿痛などの痛みを伴わずに出血のみ出現している場合は、がんの可能性が高くなります。実際に膀胱がんの85%は、肉眼的血尿で見つかっていると報告されています。腎臓がんも、肉眼的血尿によって発見されるケースが多々あります(検診を除く)。
一回だけでも肉眼的血尿が現れた際は、痛みなど他の症状がなくても、速やかに泌尿器科へご相談ください。

泌尿器がんの
フォローアップ

泌尿器がんのフォローアップ当院では、患者様の症状を丁寧に診て、迅速かつ一人ひとりに合った治療法を行っています。また、がん治療は、「治療後の経過観察」がかなり重要だとされています。他院と連携を取りながら、きちんと患者様のフォローアップに尽力して参ります。

前立腺がん

中高年の男性が気を付けるべき疾患で、近年では国内の患者数が増えています。加齢や遺伝、食事、男性ホルモンなどによって発症するのではないかと考えられています。
発症しても初期は自覚症状に乏しく、進行すると頻尿や残尿感、血尿などの症状が出現します。また「「年だから」と放置している腰痛が、実は前立腺がんの骨転移による症状だった」という症例も見られます。
当院では少しでも患者様が早期発見できるよう、50代以上の患者様に、前立腺がんの腫瘍マーカーである「PSA検査」を強く勧めています。
現在、日本のPSA検査の普及率は、欧米よりも少ない傾向にあります。欧米の受診率は70~80%もあり、前立腺がんの死亡率も減りつつあります。検査を受けたい方は、お気軽に当院をご利用ください。

検査

まずは、可能性を探るスクリーニング検査を行います。その検査で陽性になった場合は、確定診断へ繋げる精密検査・病理検査を受けていただきます。
スクリーニング検査は、1次スクリーニング(PSA検査・直腸内触診・前立腺超音波検査)、2次スクリーニング(MRI検査)があります。
PSA検査とは、血液検査でPSA(前立腺特異抗原)の数値を調べる検査です。
直腸内触診とは、患者様の肛門から直腸内へ指を入れ、触診を行って前立腺を調べる検査です。前立腺超音波検査では、お腹の上に超音波を当てて前立腺のサイズや形状を調べていきます。
MRI検査は、前立腺がんの有無を細かく調べるのに有効されています。MRI検査を行う際は、連携先の病院へご紹介します。

前立腺がん検診

PSA定期検査

針生検を一回行っただけでは、がんを見落とす可能性もあります。間隔を設けて複数回の針生検を受けていただくことで、初めて発見されるケースもありますので、検査結果で異常が見られなかった方でも、定期的にPSA検査を受けるよう心がけましょう。

治療

去勢術

男性ホルモンの分泌に不可欠な睾丸を取り出し、男性ホルモンの分泌を大幅に減らす方法です。がん細胞の増殖を抑制させるために有効とされています。手術時間は30分程度で済みます。二度と男性ホルモンの回復が行えない、手術によって肉体的負担を負ってしまうなどのデメリットもあるので、慎重に検討する必要があります。
前立腺がんの進行や種類により他にも様々な治療方法がありますのでご相談ください。

膀胱がん

膀胱は、男性の場合は恥骨(ちこつ)と直腸の間に位置しています。女性の場合は、恥骨と子宮・膣の間にあります。膀胱がんは、膀胱内部の尿路上皮に発生する「表在性膀胱がん」と、がんが膀胱の筋肉や膀胱外にまで浸潤している「浸透性膀胱がん」に分けられます。50~70代の発症者が多く、女性よりも男性の方がかかりやすく、その発症リスクが約3倍も高いと報告されています。また、喫煙の習慣があると発症リスクが約2~4倍も上昇するので、喫煙者の方は気を付けなければなりません。
主な症状は、頻尿や血尿、排尿痛などです。また、腫瘍が大きくなると、「痛みを伴わない血尿」が出現します。先述した症状に心あたりがありましたら、速やかに泌尿器科へ受診してください。

検査と術後のフォロー

膀胱がんの可能性がある場合は、まず尿検査を受けていただき、血尿がないかを調べます。また、尿中のがん細胞の有無を調べる「尿細胞診検査」も行います。さらに、超音波検査でがんの形状や発生箇所、水腎症の有無などを調べていきます。
また、尿道から膀胱へ内視鏡を挿入していく「膀胱鏡検査」では、がんの正確な発生箇所やサイズが確認できます。膀胱鏡検査を行う時は、必要に応じて鎮痛成分入りの医療用ゼリーを使っていきますので、痛みが弱い方はご相談ください。痛みや不快感を最小限に抑えた検査を提供して参ります。
膀胱がんは非常に再発しやすいので、術後でも定期的に、尿細胞診・膀胱鏡検査などで経過観察を行わなくてはなりません。必要な方には、抗がん剤の投与なども行います。
当院では、スキルと経験に長けた専門医が、患者様一人ひとりに合ったフォローアップを行って参ります。

腎臓がん

腎臓は、腰の上辺りにあり、背骨の両脇に左右一個ずつある臓器です。腎臓がんは、「腎実質(じんじっしつ:腎臓の中で尿を生成する役割を担っているところ)」にできる「腎細胞がん」が多いとされています。50~60代の患者数が多いのですが、近年では30歳以下の若年層の発症も増加傾向にあります。男性の方が女性よりも、2~3倍発症リスクが高いと言われています。また、高血圧や肥満などの生活習慣病や喫煙なども、発症リスクを高める要因とされています。また、透析治療を受けている方も発症しやすいので、要注意です。
主な症状としては、血尿や脇腹の痛み、腹部のしこり、発熱などが挙げられます。しかし、これらの症状は、初期にあまり現れません。最近では、健康診断での超音波検査やCT検査、MRI検査などの検査をきっかけに、発見されるケースが多くなっています。
また、造影CT検査が、腎臓がんの診断において最も有効とされておます。

治療とフォロー

腎臓がんが見つかった際は、速やかに提携先の医療機関と協力しながら、患者様に合った治療を提供します。
ひと昔前までは、腫瘍のある腎臓を全摘出する「腎摘出手術」が一般的でした。しかし現在では、腫瘍が小さい場合は、経過観察を行うことや、腎臓を部分的に切除(腎部分切除術)を行うことがあります。手術法も開腹手術ではなく、内視鏡(腹腔鏡)を使用した低侵襲の方法へ変わっています。7cm以下の小径腎臓がんでしたら、ロボットを利用した腎部分切除術で治すことも可能です。
他にも、身体への負担が少ない「経皮的凍結療法」という局所療法もあります。術後のフォローや治療法など、患者様の容態に合ったものを提供して参ります。

精巣がん

精巣は男性しか持っていない臓器です。陰嚢内の、左右に一個ずつ存在します。精巣腫瘍は、10万人に1~2人が発症するという、滅多に見られないがん疾患です。また他の泌尿器分野のがんとは違い、乳幼児もしくは20~40歳代の発症者が多い傾向にあります。
精巣がんになったことがある血縁者がいる方、停留精巣(幼児期に精巣が陰嚢の中に降りてこない状態)の方は、発症しやすいと指摘されています。また、不妊症検査中に見つかるケースもあります。主な症状は、「痛みがない精巣の腫れ」です。痛みや発熱を伴わない傾向が強いので、リンパ節や肺などに転移してから発見されるケースも少なくありません。

治療とフォロー

当院では、触診や超音波検査などの結果から、精巣がんの可能性が高いと判断された場合は、迅速に高度医療機関へご紹介します。
発見された時点で、25~35%の症例に微小転移が認められていることから、外科的な摘出術だけでなく、抗がん剤や放射線療法といった集学的治療を受けていただくこともあります。

TOPへ