急性前立腺炎・慢性前立腺炎

急性前立腺炎

細菌が尿道から逆流して前立腺に感染することで、発症することが多い炎症です。睡眠不足や過労などによる免疫力低下が起こっている時に起こりやすくなります。

急性前立腺炎の症状

尿を出した時の痛みや排尿困難、発熱(38℃以上)、頻尿などの症状が出現します。ひどい症状が一気に現れるケースも少なくありません。
病状が悪くなると筋肉痛や関節痛、悪寒、尿閉(にょうへい:尿意があっても尿が出せない状態)などが見られます。

急性前立腺炎の検査・治療

まずは尿検査、採血検査を受けていただき、細菌に感染しているか否かを調べていきます。感染していることが分かりましたら、抗生物質薬の処方または点滴を行います。尿閉(尿が出せない状態)や高熱など重い症状が長期間続いている方や、前立腺内に膿瘍が生じて手術(ドレナージ)を受ける必要がある方は、入院が必要になります。その際は、入院できる連携先の医療機関へご紹介し、迅速にかつ適切な治療を受けられるようサポートして参ります。
また、急性前立腺炎は、前立腺肥大症も同時に発症しているケースも少なくありません。その際は、炎症が改善した後に前立腺肥大症の治療も実施します。

慢性前立腺炎

前立腺の炎症が長引いてしまう疾患です。前立腺周囲の会陰部(えいんぶ)や陰嚢部、鼡径部(そけいぶ)、下腹部などに、放散痛(ほうさんつう)や不快感が生じます。発熱はみられません。
細菌によって生じる「細菌性前立腺炎」と、細菌感染以外の要因で起こる「非細菌性慢性前立腺炎」の2種類に分かれています。近年では、非細菌性慢性前立腺炎の患者様が多くみられます。なお、非細菌性慢性前立腺炎は、「骨盤内うっ血症候群」や「慢性骨盤痛症候群」からくる、静脈のうっ血や骨盤底筋の過緊張によって引き起こされるケースが多いです。

慢性前立腺炎の症状

以下のような症状が出現します。

排尿

射精

下腹部

その他

慢性前立腺炎の原因

静脈がうっ血する「血流障害」によって、生じている可能性があります。また前立腺は、胴体に位置する臓器の中でも、最も下に存在しています。心臓から遠い分、静脈の血液も心臓へ流れにくいのです。さらに、上に位置する臓器の重みで押さえつけられやすいため、静脈の流れがさらに悪くなりやすいとされています。
そこに、長期間座りっぱなしでいる習慣(デスクワークなど)や危険因子(飲酒やストレス、運動不足など)が加わると、負担が大きくなり血流がますます悪化し、うっ血を起こしてしまいます。
前立腺の周りに血液が溜まりやすくなるため、炎症が起こりやすくなるのです。

慢性前立腺炎の検査

超音波(エコー)検査や尿流測定検査(ウロフロメトリー検査)を実施します。

超音波(エコー)検査

超音波を使用し、前立腺の容態をチェックする検査です。前立腺内の石灰化・むくみだけでなく、周りの静脈の拡張なども調べられます。

尿流測定検査(ウロフロメトリー検査)

測定装置が付いているトイレを使った検査です。普段通りに用を足すだけで、尿の量や勢い、時間などが自動的に調べられます。
尿の勢いが悪くなっていたり、残尿量が増えたりしている場合は、前立腺炎が疑われます。

慢性前立腺炎の予防について

再発リスクが高い疾患ですので、日ごろの習慣を見直して改善する必要があります。

座り仕事が多い場合は、時々立ち上がって歩くようにしましょう

座り仕事(ドライバー、デスクワーカーなど)に従事している場合は、できる限り1~2時間に1回は、立ち上がって歩く時間を確保しましょう。
また、下半身が圧迫されないよう、椅子にクッションを置くこともお勧めします。

飲酒

飲酒は、前立腺がむくみやすくなる習慣の一つです。お酒をよく飲まれる方は治療を機に、減酒・禁酒を始めてみましょう。

運動

適度な運動を続けると、血流障害が改善されやすくなります。

入浴

できる限り、きちんと湯船に浸かる習慣をつけて身体を温めましょう。入浴の習慣化も大事ですが、下半身を冷やす習慣を避けることも大切です。

薬物療法を受ける

当院では、薬物療法による治療に対応しています。症状自体は2~4週間程度で落ち着きますが、症状が消失してからも、6ヶ月程度は服薬を続ける必要があります。自己判断で治療を中断すると、再燃や再発のリスクが高くなってしまうため、根気よく治療を継続してください。

TOPへ